ラベル R.キング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル R.キング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月27日日曜日

2025関屋記念 カナテープが直線で外から豪快に差し切りました。

7月27日に関屋記念が発走されました。

2025年の関屋記念(GIII)は、7月27日(日)に新潟競馬場の芝1600m(左・外回り)で開催され、レコード決着となる高速レースが展開されました。以下にレースの振り返りと見どころを解説します。

🏆勝者:カナテープ(牝6・R.キング騎手)

  • タイム:1分31秒0(レコード)
  • 人気:1番人気
  • 位置取り:後方待機から直線一気
  • 上がり3F:32.5秒(最速)

カナテープは、道中は後方15番手に控え、直線で外から豪快に差し切る競馬。キング騎手の冷静な騎乗と、馬の瞬発力が見事に噛み合った勝利でした。これで重賞2勝目となり、秋のマイル路線でも注目される存在となりました [1]


🥈2着:オフトレイル(牡4・菅原明良騎手)

  • タイム:1分31秒0(クビ差)
  • 人気:10番人気

中団からじわじわと伸びて、カナテープと同タイムでの2着。人気薄ながらも力を見せ、今後のマイル戦線での台風の目となりそうです。


🥉3着:ボンドガール(牝4・C.ルメール騎手)

  • タイム:1分31秒0(同着)
  • 人気:2番人気

復活の兆しを見せたボンドガールは、9番手からしっかり脚を使って同着3着。ルメール騎手とのコンビで、秋の牝馬限定戦やマイルCSでも期待が持てます。


📊レースのポイント

  • ペース:前半800mが45.5秒、後半600mが34.1秒という超高速決着。
  • 馬場状態:良馬場で、時計の出やすいコンディション。
  • 展開:前が速くなり、差し・追い込み馬に有利な流れ。

🐎注目馬の次走展望

  • カナテープ:マイルCSや富士Sなど、秋のマイル重賞で中心的存在に。
  • ボンドガール:牝馬限定戦(府中牝馬Sなど)での巻き返しに期待。
  • オフトレイル:人気薄ながらも実力を示した一戦。条件戦でも注目。

💬総評

2025年の関屋記念は、レコード決着というインパクトある内容で、秋のマイル戦線に向けての重要な前哨戦となりました。差し馬が台頭する展開だったため、先行馬には厳しい流れでしたが、実力馬がしっかりと結果を残した印象です。


ご希望があれば、出走馬の個別評価や馬券戦略の振り返り、次走予想なども詳しくご案内できます。どの角度から深掘りしましょうか?


References


カナテープ(Kana Tape)は、2025年の関屋記念(GIII)を制したことで注目を集めている牝馬です。以下に、彼女のプロフィール、戦績、特徴をわかりやすくまとめてご紹介します。

🐎基本プロフィール

  • 生年月日:2019年2月21日(6歳)
  • 性別・毛色:牝・鹿毛
  • :ロードカナロア(短距離〜マイルで活躍した名馬)
  • :ティッカーテープ(母父:Royal Applause)
  • 生産者:ノーザンファーム(北海道・安平町)
  • 馬主:C.フィプケ
  • 調教師:堀宣行(美浦)
  • 馬名の由来:父名+母名の一部 [1]

🏆主な勝ち鞍

  • 2025年 関屋記念(GIII)
  • 2025年 初音ステークス(3勝クラス)
  • 2023年 tvk賞(2勝クラス)
  • 2022年 3歳新馬戦(東京芝1800m)

📈戦績(2025年7月27日時点)

  • 通算成績:16戦4勝[4-4-3-5]
  • 獲得賞金:1億127万5000円(中央)[2]

🏁関屋記念2025の勝利内容

  • 開催日:2025年7月27日
  • 競馬場・距離:新潟・芝1600m(外回り)
  • 騎手:R.キング
  • 人気:1番人気
  • 結果:1着(タイム:1分31秒0・レコード)
  • 内容:後方15番手から直線一気の差し切り。上がり3Fは32.5秒と最速。オフトレイル、ボンドガールをまとめて交わす豪快な勝利 [1]

💡特徴と強み

  • 末脚(差し脚)が強烈:後方からでも一気に差し切る力があり、特に直線の長いコースで威力を発揮。
  • 芝1600〜1800mが得意:マイル戦での安定感があり、府中牝馬S(GIII)でも2着に好走。
  • 成長力と安定感:6歳になってから本格化し、重賞でも安定した成績を残している。

🔮今後の展望

カナテープは、秋のマイル路線(富士S、マイルCSなど)での活躍が期待される1頭です。牝馬限定戦(府中牝馬S、エリザベス女王杯)でも有力候補となるでしょう。


もっと詳しく知りたい内容(血統分析、次走予想、ライバル比較など)があれば、気軽に聞いてください!


References
[2] カナテープ (Kana Tape) | 競走馬データ - netkeiba


2025年7月27日時点でのR.キング騎手(レイチェル・キング)のJRAにおける成績は以下の通りです [1] [2]


🏇 R.キング騎手(2025年)成績概要(7月27日時点)

  • 出走回数:120回
  • 勝利数(1着):13勝
  • 2着:15回
  • 3着:9回
  • 着外(4着以下):83回

📊 勝率・連対率・複勝率

  • 勝率:10.8%
  • 連対率(1着+2着):23.3%
  • 複勝率(3着以内):30.8%

🏆主な勝ち鞍(2025年)

  • 関屋記念(GIII):カナテープ(7月27日)
  • フェブラリーS(GI):コスタノヴァ(2月23日)
  • 函館2歳S(GIII):エイシンディード(7月20日)
  • 京都金杯(GIII):サクラトゥジュール(1月5日)
  • ヒヤシンスS(L):ルクソールカフェ(2月23日)

💡特徴と注目点

  • 芝・ダート両方で勝利:芝で6勝、ダートで7勝とバランスの取れた成績。
  • 重賞での勝負強さ:GI・GIIIでの勝利があり、特に差し馬との相性が良い。
  • 安定した騎乗技術:複勝率30%超えは、信頼できる騎手の証。

ご希望があれば、騎乗馬別の成績や今後の騎乗予定、得意な距離・脚質なども詳しくご案内できます。どうしましょうか?


References



【2025関屋記念予想】
7月27日に関屋記念が発走されます。

2025年関屋記念は、新潟競馬場芝1600mで行われるハンデ戦が魅力です。今年からハンデ戦に変わり、出走馬の実力が拮抗して見応えが増しました!例えば、「カナテープ」は軽い54kgの斤量が味方になり、有力候補に挙げられています。また、「イミグラントソング」はニュージーランドトロフィーの勝者として注目を浴びており、初の古馬対戦が見所の一つです。

また、今年は開幕週で行われるため、高速馬場で先行馬が有利になる可能性が高く、「逃げ」や「差し」の脚質が鍵を握ります。馬場の状況次第で展開が変わるので、最後まで楽しみですね!🌟




【2024関屋記念】
8月11日に関屋記念が発走されました。

松山弘平のトゥードジボンが会心の逃げを決めました。





【2024関屋記念予想】
8月11日に関屋記念が発走されます。

シュミレーションではプレサージュリストが勝ちました。




【2023関屋記念】
8月13日に関屋記念が発走されました。

アヴェラーレが最後交わしました。

関屋記念は、日本の競馬の重要なレースの一つであり、特にマイル(1600メートル)の距離で行われる競走です。以下に関屋記念の勝ち馬の特徴を一般的に挙げてみましょう。

  1. マイルスペシャリスト: 関屋記念はマイル戦であるため、勝ち馬は短距離のスピードとスタミナを兼ね備えたタイプが多いです。マイルのスピード戦を得意とする馬が好成績を収める傾向があります。

  2. スタートの重要性: マイルの競走では、スタートからのポジショニングが重要です。スタートが速く、好位で競走を進めることができる馬が有利とされます。

  3. スピードとスタミナのバランス: マイル競走ではスピードだけでなく、最後まで持ちこたえるスタミナも必要です。勝ち馬はスピードとスタミナをうまくバランスさせた競走ができる馬が多いです。

  4. 戦略と適切な位置取り: マイル競走は短距離のため、馬の位置取りと騎手の戦略が重要です。前に行って先頭で競走を進める馬もいれば、後方待機からの追い込みが得意な馬も存在します。

  5. 重賞実績: 関屋記念は重賞の一つであり、出走馬は高い競走実績を持つ馬たちが集まります。過去の重賞での実績や能力が評価されることが多いです。

これらの特徴を踏まえて、関屋記念の勝ち馬はマイル競走でのスピードとスタミナのバランスを持ち、適切な戦略と位置取りを選択する能力が求められる競走であると言えます。





【2022関屋記念】
8月14日に関屋記念が発走されました。

ウインカーリアンが快勝しました。




【2022関屋記念予想】
8月14日に関屋記念が発走されます。

シュミレーションではイルーシヴパンサーが勝ちました。

2022年の関屋記念は8月14日に新潟競馬場で行われ、曇り空の下、芝1600メートルの舞台で激しいレースが展開されました。

最終的に勝利を収めたのはウインカーネリアンでした。彼は見事な走りでタイム1:33.3を記録し、三浦皇成騎手がその力強さを引き出しました。2着はシュリ、そして3着にはダノンザキッドが入りました。馬場状態は稍重で、先行馬が有利な展開となり、ウインカーネリアンの粘り強さが光る結果に。

レースのラップタイムも非常に興味深く、後半でスピードが上がり、10.8秒というトップスピードを記録する区間もありました。この激しい競争の中、各馬が持ち味を発揮し、見応えのある戦いとなりました!🍀




【2021関屋記念】
8月15日に関屋記念が発走されました。

ロータスランドが内から伸びました。

2021年の関屋記念は、新潟競馬場芝1600メートルで行われ、ロータスランドが見事な走りを見せて勝利を収めました。スタートから先行し、終始安定したレース展開で、最終タイムは1:32.7でした。

2着はカラテ、そして3着にはソングラインが入りました。特にソングラインは3歳牝馬ながらも力強いパフォーマンスを披露し、レース全体を盛り上げました。天候は晴れ、馬場状態は良で、各馬の持ち味が存分に発揮される絶好のコンディションでした。

このレースでは、やや先行馬が有利な展開となり、ラップタイムも後半でスピードが求められる興奮のレースでした。ロータスランドのインを突いた走りが特に印象に残る、技術と適性が試された戦いと言えます。✨





【8月8日予想】
8月16日に関屋記念が発走されます。

シュミレーションではウインクシードが勝ちました。



【2020関屋記念】
関屋記念が8月16日に発走されました。



サトノアーサーが見事に差し切りました。

2020年の関屋記念は8月16日に新潟競馬場で行われました。晴れた空の下、芝1600メートルという舞台での熱い戦いでした。

優勝したのはサトノアーサー、そのタイムは1:33.1で、レース全体を通して力強いパフォーマンスを見せました。2着にはトロワゼトワルが入り、逃げ切りを狙う戦術が光り、3着はアンドラステが追い上げを見せました。

馬場状態は良で、後半のスピードが求められる中、各馬の競り合いが展開されました。特にサトノアーサーの最後の直線での鮮やかな差し脚が印象に残ります!✨




【2019関屋記念】
8月12日に関屋記念が発走されました。
ミッキーグローリーが快勝しました。

2019年の関屋記念は、8月11日に新潟競馬場で開催され、晴れ渡る空の下で行われました。このレースでは、ミッキーグローリーが華麗な走りで優勝を飾り、タイムは1:32.1でした。鞍上のルメール騎手の手腕が光り、その爆発的な末脚が印象に残ります。

2着にはミエノサクシード、そして3着にソーグリッタリングが入り、どちらも安定感のある走りを見せてくれました。ペースはスローめで、ラスト3ハロンの瞬発力が試される展開となりました。各馬の個性が際立つ、非常に見ごたえのあるレースでしたね!🍀



【2018関屋記念】
関屋記念が8月12日に発走されました。


三歳牝馬のプリモシーンが直線突き抜けました。

2018年の関屋記念は8月12日、新潟競馬場の芝1600メートルで行われました。この年の勝者は、若き牝馬プリモシーン。51kgという軽量を活かし、北村宏司騎手の手腕で見事な末脚を発揮し、タイム1:31.6を記録しました。

2着はワントゥワン、3着にはエイシンティンクルが入りました。特にワントゥワンの追い込みは観客を魅了するもので、最後のクビ差で惜しくも届きませんでした。

このレースでは天気が晴れ、馬場も良好。ペースがやや早めの展開となり、ラストの切れ味が勝敗を分けたレースと言えるでしょう。最後の直線での攻防が熱かったですね!🍀

2025年2月23日日曜日

2025フェブラリーS  コスタノヴァが外から鋭く伸び、エンペラーワケアとの接戦を制しました。

2月18日にフェブラリーSが発走されました。

2025年のフェブラリーSは、2月23日に東京競馬場で行われました。このレースはダート1600メートルで行われるG1競走で、今年も多くの注目馬が出走しました。

### レース結果
1. **コスタノヴァ** (レイチェル・キング騎手) - タイム: 1:35.2
2. **エンペラーワケア** (横山武史騎手) - タイム: 1:35.4 (1馬身差)
3. **ミッキーファイト** (戸崎圭太騎手) - タイム: 1:35.6 (クビ差)

### レース展開
レースは序盤からハイペースで進み、先行馬が激しい争いを繰り広げました。最終コーナーを回った時点で、コスタノヴァが外から鋭く伸び、エンペラーワケアとの接戦を制しました。

### 注目馬のパフォーマンス
- **コスタノヴァ**: 前走の根岸ステークスで圧勝し、今回もその勢いを保ちました。レイチェル・キング騎手とのコンビネーションも良好で、見事に勝利を収めました。
- **エンペラーワケア**: 最後まで粘り強く走り、1馬身差で2着となりました。次回のレースでも期待が持てます。
- **ミッキーファイト**: 最後の直線での追い込みが光り、クビ差で3着に入りました。

### 総評
今年のフェブラリーSは、見応えのある接戦が繰り広げられました。特にコスタノヴァの勝利は、多くのファンに感動を与えました。

コスタノヴァ(Costa Nova)は、日本の競走馬で、2025年のフェブラリーSを制したことで注目を集めています。

### 基本情報
- **生年月日**: 2020年4月3日
- **性別**: 牡馬
- **毛色**: 鹿毛
- **父**: ロードカナロア
- **母**: カラフルブラッサム
- **母の父**: ハーツクライ
- **生産者**: ノーザンファーム(北海道安平町)
- **馬主**: 吉田勝己
- **調教師**: 木村哲也(美浦)

### 経歴
コスタノヴァは、2022年12月25日に中山競馬場でデビューしましたが、初戦は11着と大敗しました。その後、ダートに転向し、2023年3月11日に中山競馬場で初勝利を挙げました。4歳シーズンには、白嶺ステークスや欅ステークスで勝利し、オープンクラスに昇格しました。

### 主な勝ち鞍
- **2025年 フェブラリーS(GI)**: 力強い伸び脚で勝利し、GI初制覇を果たしました。
- **2025年 根岸S(GIII)**: 直線で豪快に抜け出し、4馬身差の圧勝で重賞初優勝を飾りました。

### 特徴
コスタノヴァは、持ち前の末脚を活かしたレース展開が得意で、特に直線での追い込みが光ります。レイチェル・キング騎手とのコンビネーションも良好で、今後の活躍が期待されます。

レイチェル・キング騎手の2025年2月23日時点の競走成績は以下の通りです:

### 2025年の主な成績
- **勝利数**: 6勝
- **2着**: 5回
- **3着**: 3回
- **着外**: 38回
- **重賞勝利**: 1回(フェブラリーS)
- **特別レース勝利**: 1回
- **平場レース勝利**: 4回

### 勝率
- **勝率**: 11.5%
- **連対率**: 21.2%
- **3着内率**: 26.9%

### 主な勝利レース
- **フェブラリーS(GI)**: コスタノヴァに騎乗し、見事に勝利を収めました。
- **根岸S(GIII)**: 直線で豪快に抜け出し、4馬身差の圧勝で重賞初優勝を飾りました。

レイチェル・キング騎手は、2025年も安定した成績を残しており、特にフェブラリーSでの勝利が大きな注目を集めました。今後のレースでもさらなる活躍が期待されます。





【2025フェブラリーS予想】
2月23日にフェブラリーSが発走されます。
2025年のフェブラリーSにはいくつかの注目点があります。まず、昨年の覇者ペプチドナイルが連覇を目指して出走します。彼は昨年11番人気で優勝し、今年も注目されています。

また、武蔵野Sを制したエンペラーワケアも注目されています。彼はダート戦で9戦9連対と安定した成績を誇り、今回も期待されています。

さらに、根岸Sを快勝したコスタノヴァも注目の一頭です。彼は東京競馬場で無敗の成績を持ち、今回もその実力を発揮することが期待されています。

レース展開としては、先行タイプの馬が多く、ハイペースの消耗戦になることが予想されています。そのため、差し馬や追い込み馬が台頭する可能性が高いです。

これらの要素を踏まえて、2025年のフェブラリーSは非常に見応えのあるレースになるでしょう。



【2024フェブラリーS】
2月18日にフェブラリーSが発走されました。

ペプチドナイルが力強く押し切りました。




【2024フェブラリーS予想】
2月18日にフェブラリーSが発走されます。

シュミレーションではウィルソンテソーロが勝ちました。


フェブラリーステークスは東京競馬場のダート1600mで行われるJRA初のダートG1レースです。過去の傾向から、以下のポイントが重要となります。

以上のポイントを参考に、フェブラリーステークスの予想を楽しんでください。


回数施行日競馬場距離優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1984年2月18日東京1600mロバリアアモン牡5JRA1:40.1吉永正人松山吉三郎管浦一
第2回1985年2月16日東京1600mアンドレアモン牡6JRA1:36.9中島啓之松山康久(株)アモン
第3回1986年2月15日東京1600mハツノアモイ牡5JRA1:36.7大塚栄三郎仲住芳雄仲川初太郎
第4回1987年2月21日東京1600mリキサンパワー牡6JRA1:36.5柴田政人高松邦男岩井三郎
第5回1988年2月20日東京1600mローマンプリンス牡7JRA1:37.7増沢末夫佐藤征助(有)ロング商事
第6回1989年2月18日東京1600mベルベットグローブ牡6JRA1:37.2郷原洋行大久保房松栗林英雄
第7回1990年2月17日東京1600mカリブソング牡4JRA1:36.7柴田政人加藤修甫(株)荻伏牧場レーシングクラブ
第8回1991年2月16日東京1600mナリタハヤブサ牡4JRA1:34.9横山典弘中尾謙太郎山路秀則
第9回1992年2月22日東京1600mラシアンゴールド牡4JRA1:35.4蛯名正義大久保洋吉大原詔宏
第10回1993年2月20日東京1600mメイショウホムラ牡5JRA1:35.7柴田政人高橋成忠松本好雄
第11回1994年2月19日東京1600mチアズアトム牡5JRA1:37.8本田優星川薫北村キヨ子
第12回1995年2月18日東京1600mライブリマウント牡4JRA1:36.4石橋守柴田不二男加藤哲郎
第13回1996年2月17日東京1600mホクトベガ牝6JRA1:36.5横山典弘中野隆良金森森商事(株)
第14回1997年2月16日東京1600mシンコウウインディ牡4JRA1:36.0岡部幸雄田中清隆安田修
第15回1998年2月1日東京1600mグルメフロンティア牡6JRA1:37.5岡部幸雄田中清隆石井政義
第16回1999年1月31日東京1600mメイセイオペラ牡5岩手1:36.3菅原勲佐々木修一(有)明正商事
第17回2000年2月20日東京1600mウイングアロー牡5JRA1:35.6O.ペリエ工藤嘉見池田實
第18回2001年2月18日東京1600mノボトゥルー牡5JRA1:35.6O.ペリエ森秀行(有)池ばた
第19回2002年2月17日東京1600mアグネスデジタル牡5JRA1:35.1四位洋文白井寿昭渡辺孝男
第20回2003年2月23日中山1800mゴールドアリュール牡4JRA1:50.9武豊池江泰郎(有)社台レースホース
第21回2004年2月22日東京1600mアドマイヤドン牡5JRA1:36.8安藤勝己松田博資近藤利一
第22回2005年2月20日東京1600mメイショウボーラー牡4JRA1:34.7福永祐一白井寿昭松本好雄
第23回2006年2月19日東京1600mカネヒキリ牡4JRA1:34.9武豊角居勝彦金子真人ホールディングス(株)
第24回2007年2月18日東京1600mサンライズバッカス牡5JRA1:34.8安藤勝己音無秀孝松岡隆雄
第25回2008年2月24日東京1600mヴァーミリアン牡6JRA1:35.3武豊石坂正(有)サンデーレーシング
第26回2009年2月22日東京1600mサクセスブロッケン牡4JRA1:34.6内田博幸藤原英昭高嶋哲
第27回2010年2月21日東京1600mエスポワールシチー牡5JRA1:34.9佐藤哲三安達昭夫(株)友駿ホースクラブ
第28回2011年2月20日東京1600mトランセンド牡5JRA1:36.4藤田伸二安田隆行前田幸治
第29回2012年2月19日東京1600mテスタマッタ牡6JRA1:35.4岩田康誠村山明吉田和美
第30回2013年2月17日東京1600mグレープブランデー牡5JRA1:35.1浜中俊安田隆行(有)社台レースホース
第31回2014年2月23日東京1600mコパノリッキー牡4JRA1:36.0田辺裕信村山明小林祥晃
第32回2015年2月22日東京1600mコパノリッキー牡5JRA1:36.3武豊村山明小林祥晃
第33回2016年2月21日東京1600mモーニン牡4JRA1:34.0M.デムーロ石坂正馬場幸夫
第34回2017年2月19日東京1600mゴールドドリーム牡4JRA1:35.1M.デムーロ平田修吉田勝己
第35回2018年2月18日東京1600mノンコノユメ騸6JRA1:36.0内田博幸加藤征弘山田和正
第36回2019年2月17日東京1600mインティ牡5JRA1:35.6武豊野中賢二武田茂男
第37回2020年2月23日東京1600mモズアスコット牡6JRA1:35.2C.ルメール矢作芳人(株)キャピタル・システム
第38回2021年2月21日東京1600mカフェファラオ牡4JRA1:34.4C.ルメール堀宣行西川光一
第39回2022年2月20日東京1600mカフェファラオ牡5JRA1:33.8福永祐一堀宣行西川光一
第40回2023年2月19日東京1600mレモンポップ牡5JRA1:35.7坂井瑠星田中博康ゴドルフィン

【2023フェブラリーS】
2月19日にフェブラリーSが発走されました。

レモンポップが完勝でG1初勝利を果たしました。




【2023フェブラリーS予想】
2月19日にフェブラリーSが発走されます。




【2022フェブラリーS】
2月20日にフェブラリーSが発走されました。

カフェファラオが完勝で連覇を果たしました。






【2022フェブラリーS予想】
2月20日にフェブラリーSが発走されます。

シュミレーションではレッドルゼルが勝ちました。



【2021フェブラリーS】
2月21日にフェブラリーSが発走されました。

カフェファラオが実力を見せつけました。




【2月20日予想】
シュミレーションではレッドルゼルが勝ちました。





【2020フェブラリーS】
2月23日に
フェブラリーSが2月23日に発走されました。




【2019フェブラリーS】

【2月19日予想】
フェブラリーSが2月23日に発走されます。


根岸S快勝のモズアスコットを注目したいです。


出典:netkeiba.com

【2018フェブラリーS】
フェブラリーSが2月18日に発走されました。
ノンコノユメが直線差し切ってGⅠ初勝利です。